研修会『赤ちゃんからの運動発達とスポーツ指導』報告

先日はお盆の週末にも関わらず、園や発達支援施設の先生たちが参加してくださり研修会を開催することができました。ありがとうございました。暑い中でしたが皆さま大変熱心に受講されていました。

内容をざっと振り返ると

まず、スポーツ・運動ができるとは?

これは、脚が速い、逆上がりができる、体力テストの成績が高いといったことから評価されているかなと。

逆にできない・成績が低ければ、運動ができない・苦手だと判断される。

これは運動ができる・できない、数字としても見える部分での評価です。

それと、わかりやすく数字で表現できないものもあります。

姿勢が悪い、座り方、しゃがめない

お箸や鉛筆の持ち方

食べ方、飲み方

走り方やボールの投げ方

転んだ時の体のつかい方、怪我のしかた

などなど

最近のこどもの体力運動能力や体の動きのおかしさについてなど、よくいわれていますし、こどもと関わる職種の先生たちは強く実感されているようでした。

では、運動ができる・できない、得意・苦手になるのは何が原因なのか?

体力運動能力低下や体のおかしさの原因はどこにあるのか?

これは小さい時からの体の動かし方、遊び方

時代の変化

ゲーム、スマホ

など様々なことが指摘されています。

もちろん小さなころから体をたくさん動かす、ゲームやスマホに時間を奪われない、友だちと遊ぶ、このようなことは当然大切です。毎日ゲームばかりしている子と外で遊びまわっている子とでは差があるでしょう。ですがそれは小中学生以降に出てくるはず。

運動習慣や運動量にそれほど差がない、ゲームやスマホなど触っていない幼児期にもすでに、運動が苦手・体を動かすのが不得意という子たちはいます。

なぜ運動が荷が得手になるのか?ということを考えていきますが

その前に、どうしたら運動ができるようになる・上手になるのか?ということも考えます。

そして運動ではなく算数を例にして考えてみましょう。

分数の計算や図形の体積の求め方ができるようになるには

整数や少数、分数の意味や図形の性質が理解できる

加減乗除の計算や順序の理解

図解の概念や量の概念、数の概念や表し方

これらを理解していることが必要です。

要は難しい計算や問題を解くには、その前段階の学習内容を理解していなければなりません。

複雑な分数や少数の計算の前に、分数や少数の概念や意味の学習が必要

かけ算割り算の組み合わさった問題の前に、かけ算の学習

かけ算の前に足し算・ひき算

足し算の前に数の概念の理解が必要

順番や段階があります。

かけ算が難しいようだったら、つまずいているところ、その前の段階の学習を丁寧にやり直す。

6年生の問題ができなかったら5年生の内容

それが難しかったら4年生、それが難しかったら3年生…2年生…1年生…

となりますよね。

ちなみに1年生の学習が理解できない、数や量、重さなどの概念が理解しづらいという問題は、乳幼児期の感覚や認識と体の動きの発達と関係します。

大事なのは、できなかったら前の段階に戻って学習する。

基礎的なものから始まり、難しいものもできるようになる。

ということです。運動の話に戻ります。

どうしたら運動ができるようになるのか?

逆上がりができない!!という時

・何度も繰り返し練習しよう!必ずできるようになる!

・最初からできる人はいない!あきらめずに挑戦!

・努力することに意味がある!継続は力なり!

とか言って練習させる人が日本にはけっこういらっしゃるようです。(悪いことではないですよ)

ちなみに鹿屋体育大学20期生の私は鉄棒は嫌いで、逆上がりができるようになったのは4年生か5年生の時だった記憶があります。

できるようになった時の気持ちは、これで鉄棒の授業の時にできなくて嫌な思いをしなくて済むな…的な感じだったと思います。うれしくもなんともないし、その後も鉄棒はずっと嫌いでしたね。

ちなみにちなみに10数年前に体操部の松井君に鉄棒や跳び箱を教えてもらって、そこそこできる&好きになりました。

逆上がりの話に戻ります。

逆上がりの運動の要素として

・つかまる

・腕、体を引き付ける

・脚を振り上げる

・回転する

などがあります。

これらの動きがなぜできないのか?苦手なのか?弱いのか?

・抱っこなどでぎゅっとしがみつく動きをしていましたか

・首座りはきちんとできていましたか

・顎を引いて体を丸めることができますか・屈筋がしっかりとつかえていますか

・赤ちゃんの時に足をバタバタする動きや足舐めの動きをしていましたか

・身体像や平衡感覚が育っていますか

このようなことが、乳幼児期の運動と関連するものとして挙げられます。

赤ちゃんの時に

頭を持ち上げて周りを見て、首がしっかりと座って

脚をバタバタして、足を持ったりなめたりして

ゴロゴロ寝返りをして

ハイハイで左右の手足をつかって

抱っこの時に手足でつかまって、身体の温かさや揺れを感じて…

これらのことが身体の発達、運動の発達につながり

逆上がりなどの様々な運動にもつながっていくのです。

逆上がりなどの運動は、運動の発達や体力運動能力の評価としても運動そのものも大切であると思います。

が、どうも逆上がりができる・できないということ自体を必要以上に気にしている指導が多いように感じます。

単純にできる・できないということが重要ではない、できるようにすることが目的ではないということを理解してほしいと思います。

逆上がりを構成する運動の要素は何なのか、必要な能力はどのようなものなのか

できない場合はどこにつまずきがあるのか、何が原因なのか、そしてそこを改善するためにどのように取り組めばよいのか

このような視点で考え取り組むことが大切です。

どうも運動の場合には、できない運動に対して、できるようになるまで努力することが大切・繰り返し練習することに意味がある、といったことを過度に称賛する傾向があるように思います。

そのほか乳幼児期の運動や姿勢と食べる・飲む動作との関わり、鉛筆やスプーンなどの道具の使い方と運動や手の発達についての話などをしました。

また、首すわりや寝返り、ズリバイの動きなどを実際にしながら説明をしていきました。

「ハイハイは大事ですよ」

・平衡感覚が鍛えられますよ

・体幹が鍛えられますよ

・視覚や認知が広がりますよ などなど

ハイハイなどの動きが大切だというのは、こどもと関わる職種の方や関心のある保護者の方だと聞いたことがある、目にしたことがあるのではないでしょうか。ネットで検索をしたりSNSを閲覧したりすればそのような動画など数多く出てきます。

ただ、大切なのはなんとなくわかる、よく聞くのだけれど、なぜ大切なのか、それがどのようにつながっていくのかまで理解していないと、見ただけ知っているだけで継続した実践になっていかないのではないかと感じています。

逆に、なぜ大切なのか、その運動にどのような効果があるのか、どんなことにつながるのかが理解できていると、日常の動きやちょっとした運動、抱っこや食事の姿勢などを大切にすることができると思います。

毎日のちょっとしたことの積み重ねが大切なのは大人もそうではありますが、成長著しいこども、赤ちゃんにとっては1か月2か月、1年2年で大変な変化があります。

乳幼児期の体の発達、心や体の育ちの大切さについては、専門職だけでなく、お父さんお母さんたちにも広く伝わるようにしていかねばと思いました。

今回の研修に来てくださったような勉強熱心な先生方の存在は本当にありがたいです。

写真はハイハイをがんばる参加者の皆さまとトンネルをくぐっているお子さま。実技短めで退屈だったかも。走り回っていてよかったんですが、1時間以上静かに講義を聞いていてくれました。

研修会『赤ちゃんからの運動発達とスポーツ指導』報告_a0120942_21562284.jpg

教員・保育士・保護者向け研修会のお知らせ

『赤ちゃんからの運動発達とスポーツ指導』

こどもの運動・スポーツ

なぜ苦手なのか? どうすれば上手になるのか?

生まれたときからの運動発達に沿って

つまずきの原因や運動ができるようになる感覚と神経の発達、

効果的な運動や遊びかた、普段の生活や勉強についてなどなど

わかりやすく解説していきます。

日時:2025年8月16日(土)10:00~11:30

会場:鹿屋市武道館(1階)柔道場

持ち物:飲み物・タオル(柔道場なので室内履き不要)

参加費:無料

※お子様連れで参加していただいて大丈夫です。※託児等のサービスはありません。

申込方法:申込フォーム(QRコード)からお申込みください。

申込期間:7月21日(月)~8月4日(月)

【問い合わせ先】

特定非営利活動法人健康づくりフォーラム

鹿児島県鹿屋市西原2丁目557-5

TEL:0994-41-1176 FAX:0994-35-0237

育児講座「噛まない子 噛めない子」~離乳食は何のため~ 感想

保護者の方から育児講座があることを教えていただきいってきました。

会場は肝付町のちゃいるどはうすhttps://www.child-house.com/

今回は講座参加のみでちらっと見ただけですが、施設は広々としてマット類やおもちゃなどもたくさんあり楽しそう、スタッフのみなさまも親切でした。

となりは高山温泉ドーム、大きな遊具のある公園もあります。

では講座について。たかはし記憶によりますので、誤解があったらごめんなさい。

最近の子どもの歯やあごの発育について、開咬や上顎前突、過蓋咬合、反対咬合などの説明。

高齢の方の写真と比較しての解説もありました。歯槽骨のしっかり具合がちがう。このような方が歯周病で歯槽骨が溶けていったとしてもなんとかなりそうですが現代っ子はどうなってしまうのか…

私自身は下顎後退で歯もしっかり並んでいませんし親知らずも横向き。歯槽骨も歯周病でだめだろう…という感じです。

子どものう蝕(虫歯)は減っているそうです。1960年?70年ごろは3歳児の9割くらいに虫歯があったそうですが、最近は9割はなし。

なんですが…歯肉炎は増加している。虫歯がなければOK!ではなくて、本当の歯や口の健康とは何なのか考えなければいけない。

給食の残食率の話や、食事中に水を飲まないという話もありました。

昔は食事中に水を飲まないのがマナーだった、食事が終わると茶碗にお茶をついで飲んだ。

味がないと食べられない、ジャムがないとパンが食べられない、よく噛まない・噛めないので飲み物で流し込まないと食べられない。

高度経済成長期ころから食文化も大きく変わり(ハンバーガーにはセットで飲み物がついてくる等)、噛む回数も変化した、残食率などの数字にも表れている、というような話だったと思います。

そして離乳食の話で一番印象に残ったのが

「離乳は咀嚼のトレーニング」ということでした。

栄養は母乳・ミルクでとれている。栄養をとるために離乳食を与えるのではない。

きちんと噛む、のむ、食事がとれるようにするトレーニングの期間であり、そのための離乳食である。

教科書的には、初期はペースト状のものから段階によって…のようになっているが、初期から柔らかいものだけでなく色々なものを口に入れる(食べない・飲み込まないでよい)、その割合が変わっていく。

手づかみ食べの大切さや、小さなときから色々な食材を口に入れていたほうが、後々食べられる種類も増える。また、おいしくない(刻んだりすりつぶしたりすることで苦みなどが強くなる野菜もある)ものを食べたいか。家族と同じものを食べたい。といったこともありました。

離乳食をマニュアル通りに完璧にしようとするよりも、家族の食事から少しつぶすなど食べやすくして与える。食べるのはまだ難しい食品も口にいれてみるなど「適当に」するくらいのほうが口腔の発達に良いかも。

近年の給食中の摂食嚥下に関する事故についても、食品の問題だけ、管理者側の問題にしていても解決しない。

幼稚園保育園でリスクを減らすために、給食をさらに柔らかいものにしたとしても、問題を先送りにするだけ。

これもまったくその通りだと思いました。

手軽にカロリーがとれる食品

柔らかい食事

おやつの文化

食事中の水

起床睡眠時間、便などの生活サイクル

マグなどの便利グッズの弊害

母乳よりミルクがよいという宣伝や風潮

離乳食についても、子育ての知恵が受け継がれず、自分で一から学ばなければわからないという現状は問題

これは離乳食に限らず、産前産後の過ごし方をはじめ授乳の仕方や抱っこ、おんぶの知識などなど、子育てがワンオペ状態になっている現代社会の問題だと思います。

ざっとこんな感じでした。

さまざまな写真や動画も交えて、噛まない・噛めない子の原因や離乳食の解説など大変わかりやすく勉強になりました。離乳食についての考えが整理されとてもすっきりしました。ありがとうございました。

最後に食事中の水はよくないけど、晩酌はOK!と言われましたので、これからも子どもたちに胸を張って大人のお酒はOK!と説明していきます。

新生児用の抱っこ紐?使っても大丈夫ですか?

外出時に抱っこする必要がある場合や、家事をしながら抱っこをしたい場合など、抱っこ紐を使用されている人は多くいるようです。抱っこが必要な子どもと出かけるとき、両手がふさがっていては荷物を持つのも何をするのも難しいので助かる道具ですよね。

しかし、抱っこ紐をきちんと使用し赤ちゃんの身体にやさしい抱っこができているかというと、そうでない人が多いように感じます。

◎明らかに良くない例(縦抱きの抱っこ紐の例)

・首がだらんと倒れている

・脚がぶらんと投げ出されている

これらは新生児用抱っこ紐の話でなく、首がすわって縦抱っこOK(一般的抱っこ紐の使用OK)のお子さんで見ることがあり、首や背中、股関節などに負担がかかります。以下新生児も首すわり前後の赤ちゃんのことも含めて書きます。

赤ちゃんの首がすわっていない・お座りができていないというのは、自分で頭や背骨を支えられていない状態です。その赤ちゃんを縦向きにすることは首や背骨が曲がる・いわゆる姿勢が悪くなることは想像できますね。

(※適切に頭や首、背中などを支えて縦抱きすることは可能です。縦抱きがすべて駄目ということではありません。赤ちゃんに負担のかからないやさしい縦抱っこもあります。)

首は神経の通り道としても重要ですので、長時間悪い姿勢(顔が前に出ている・頭が後ろ、前左右にも倒れている)では神経や筋肉に負担がかかります。大人であっても悪い姿勢で長時間座っているなどすると、首肩腰などの痛み、頭痛など起きることはイメージしやすいかと思います。体をしっかり支えているから・首もちゃんと支えているからと、体を縦にした状態で抱っこ紐の中に入れられて何分も何時間もいたらリラックスできますか?横に寝ている状態と同じように過ごせますか?頭や手足を自由に動かせますか?

急激に神経をはじめ身体を成長発達させている赤ちゃんにとって、無理な姿勢や抱っこの仕方で身体に負担がかかるのはできるだけ避けるべきと考えます。適切な抱っこのしかたでも、ずっと同じ姿勢にせずに体を動かす、姿勢を変えることが望ましいです。しっかりと首などを支えてくれる高性能の抱っこ紐であっても同じです。

そもそもなぜ抱っこ紐を使うのか?

ひとりで赤ちゃんを連れて外出しなければならない、手が使えないと困る、落とすなど何かあったら怖い…その通りだと思いますので抱っこ紐などの道具をうまく利用してほしいです。

ただ、腕で支えないから楽、腱鞘炎にならない、家事ができて便利…など、それはそれで大切かもしれませんが、赤ちゃんにとっては楽・便利・良いことなのでしょうか。

親が大変なのはわかります。便利なものは使わず苦労するのが大切だと言いたいのではありません。楽になるもの、便利なものはどんどん使った方がよいですが、デメリットがあるのではないかという場合はそれも考えなければならないと思います。

抱っこ紐に入れていると身体に良いのですか?身体が強くなるのですか?

横抱っこを嫌がる、反り返りが強い、抱っこからおろして寝せようとすると泣き止まない…そのような子どもさんが増えているようです。

それらの原因や改善方法を考えずに、縦抱っこが好き・落ち着くようだと新生児期からそのような状態が続くと、根本的な改善につながらないのではと心配してしまいます。

新生児期は向き癖や頭の形、授乳、睡眠など悩みがつきないと思います。寝る姿勢や布団の選び方、向き癖の改善の仕方、抱っこ、授乳姿勢、哺乳の唇や舌の動きなど、一つひとつの課題に対して改善につながるよう、産院や地域の保健センターなども利用して相談したり調べたり、信頼できる助産師さんなど見つけるなどできると助かるかと思います。

抱っこ紐について、新生児期から使用できますよ・抱っこしたまま家事もできますよ、というような広告を目にして、「新生児から使える抱っこ紐とか…使っちゃ駄目でしょ」と思ったのが今回の文章を書いたきっかけです。

私は抱っこ紐の専門家ではありませんので、さまざまな抱っこ紐やスリングなどの解説はできません。

個人的には首すわり前まで何も使わず、外出・旅行の際も素手で抱っこでした。1時間、2時間続けてしても大丈夫で問題なしでしたが、1・2か月過ぎて大きくなってきたら大変になってきますので抱っこ紐などに助けてもらうのはよいと思います。首すわり後から使える抱っこ紐はベビービョルンのものを購入しました。

詳しく解説などされている方もいるので、各商品のメリットデメリットや家庭や生活の状況など考えて選択してもらえればと思います。

先述したように、外出の必要があるときに使用するなどを否定したいものではありません。

また、以前に使っていた…駄目だったのか…と後悔させることも望んでいません。問題なく健康であればよいし、仮に何か運動面などに課題があれば今からできることをすればよいです。「姿勢が悪いのはあの頃の〇〇が悪かったんでしょうか」という方にもお会いします。原因を考えてそれを改善する取り組みをする。誰もが完璧に発育発達しているなんてことはありません。皆それぞれ課題があり改善もできます。

バンボなどの商品(面倒なので名前を出しちゃいますが)も同様に発達を妨げる可能性があり使用には注意が必要だと考えています。

自分で座る力がまだついていない子どもを「無理やり」座らせる状態にすることで、身体にどのような影響があるか…考えたらわかることだと思います。

便利ですよ、楽ですよ、安全ですよ、というようなメーカ側の宣伝的なものが広まり、デメリットがあることが周知されず、知らずのうちに赤ちゃんの身体に負担がかかるような使用がされている現状に問題があると考えています。

小児整形外科学会が推奨しているから…

医師が問題ないと言っていたから…

知り合いが大丈夫だったと言っていたから…

メーカーが安全ですと言っているから…

選択した結果の責任、影響を受けるのは誰でしょうか。

するもしないも自分で選択するしかありませんが、納得いくまで調べる・考えることをおすすめします。

高橋

2024年 08月 24日

https://tomproject.exblog.jp/242747223

error: Content is protected !!